プロフィール

KON

Author:KON
新刊、既刊コミックの紹介や感想を書いてます。最近は購入本数少なめ。自転車通勤を始めたことをきっかけに週末に色々と出かけたりするようになったので自転車関連記事もたまに書いてます。


当サイト(KONの徒然日記 新館)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

新刊 PICK UP 3月16日~31日
ツイッター始めてみました
ランキング参加してます!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 漫画ブログ 漫画感想へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ

過去ログ +

2023年 03月 【17件】
2023年 02月 【25件】
2023年 01月 【22件】
2022年 12月 【25件】
2022年 11月 【27件】
2022年 10月 【25件】
2022年 09月 【22件】
2022年 08月 【26件】
2022年 07月 【26件】
2022年 06月 【21件】
2022年 05月 【26件】
2022年 04月 【23件】
2022年 03月 【26件】
2022年 02月 【25件】
2022年 01月 【27件】
2021年 12月 【29件】
2021年 11月 【27件】
2021年 10月 【26件】
2021年 09月 【23件】
2021年 08月 【37件】
2021年 07月 【39件】
2021年 06月 【38件】
2021年 05月 【28件】
2021年 04月 【35件】
2021年 03月 【49件】
2021年 02月 【31件】
2021年 01月 【35件】
2020年 12月 【38件】
2020年 11月 【40件】
2020年 10月 【36件】
2020年 09月 【38件】
2020年 08月 【38件】
2020年 07月 【40件】
2020年 06月 【40件】
2020年 05月 【39件】
2020年 04月 【39件】
2020年 03月 【48件】
2020年 02月 【41件】
2020年 01月 【32件】
2019年 12月 【39件】
2019年 11月 【35件】
2019年 10月 【43件】
2019年 09月 【41件】
2019年 08月 【43件】
2019年 07月 【34件】
2019年 06月 【41件】
2019年 05月 【37件】
2019年 04月 【45件】
2019年 03月 【39件】
2019年 02月 【26件】
2019年 01月 【31件】
2018年 12月 【38件】
2018年 11月 【41件】
2018年 10月 【41件】
2018年 09月 【35件】
2018年 08月 【32件】
2018年 07月 【33件】
2018年 06月 【31件】
2018年 05月 【34件】
2018年 04月 【32件】
2018年 03月 【44件】
2018年 02月 【23件】
2018年 01月 【31件】
2017年 12月 【44件】
2017年 11月 【37件】
2017年 10月 【38件】
2017年 09月 【35件】
2017年 08月 【36件】
2017年 07月 【32件】
2017年 06月 【29件】
2017年 05月 【32件】
2017年 04月 【42件】
2017年 03月 【51件】
2017年 02月 【37件】
2017年 01月 【31件】
2016年 12月 【42件】
2016年 11月 【42件】
2016年 10月 【48件】
2016年 09月 【36件】
2016年 08月 【43件】
2016年 07月 【42件】
2016年 06月 【49件】
2016年 05月 【38件】
2016年 04月 【46件】
2016年 03月 【39件】
2016年 02月 【43件】
2016年 01月 【43件】
2015年 12月 【49件】
2015年 11月 【43件】
2015年 10月 【43件】
2015年 09月 【33件】
2015年 08月 【51件】
2015年 07月 【48件】
2015年 06月 【47件】
2015年 05月 【37件】
2015年 04月 【40件】
2015年 03月 【57件】
2015年 02月 【33件】
2015年 01月 【32件】
2014年 12月 【38件】
2014年 11月 【34件】
2014年 10月 【40件】
2014年 09月 【40件】
2014年 08月 【25件】
2014年 07月 【44件】
2014年 06月 【34件】
2014年 05月 【26件】
2014年 04月 【36件】
2014年 03月 【43件】
2014年 02月 【32件】
2014年 01月 【22件】
2013年 12月 【35件】
2013年 11月 【27件】
2013年 10月 【37件】
2013年 09月 【30件】
2013年 08月 【31件】
2013年 07月 【34件】
2013年 06月 【34件】
2013年 05月 【26件】
2013年 04月 【29件】
2013年 03月 【55件】
2013年 02月 【30件】
2013年 01月 【29件】
2012年 12月 【35件】
2012年 11月 【44件】
2012年 10月 【33件】
2012年 09月 【34件】
2012年 08月 【28件】
2012年 07月 【24件】
2012年 06月 【28件】
2012年 05月 【23件】
2012年 04月 【26件】
2012年 03月 【28件】
2012年 02月 【17件】
2012年 01月 【21件】
2011年 12月 【31件】
2011年 11月 【19件】
2011年 10月 【28件】
2011年 09月 【27件】
2011年 08月 【16件】
2011年 07月 【21件】
2011年 06月 【27件】
2011年 05月 【22件】
2011年 04月 【27件】
2011年 03月 【21件】
2011年 02月 【14件】
2011年 01月 【20件】
2010年 12月 【15件】
2010年 11月 【10件】
2010年 10月 【17件】
2010年 09月 【8件】
2010年 08月 【6件】
2010年 07月 【6件】
2010年 06月 【13件】
2010年 05月 【7件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【8件】
2010年 02月 【9件】
2010年 01月 【12件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【8件】
2009年 10月 【7件】
2009年 09月 【2件】
2009年 08月 【2件】
2009年 07月 【8件】
2009年 06月 【15件】
2009年 05月 【16件】
2009年 04月 【6件】
2009年 03月 【1件】
2009年 02月 【6件】
2009年 01月 【1件】
2008年 12月 【5件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【1件】

ブロとも申請フォーム

アンゴルモア 元寇合戦記 博多編 3巻 【鎌倉武士と蒙古軍は決戦の様相へ!迅三郎も博多へついに降り立つ!】

2020/09/22 09:00:00 | KADOKAWA系コミック | コメント:0件

91aV5JKzV1L.jpg


博多に上陸した元に要地・赤坂山を占拠された日本軍だったが九州武士たちの活躍により再び取り戻すことに成功する。総大将・少弐影資はこの勢いに乗じて鳥飼の干潟を合戦の地としてなだれ込む!本隊の上陸が滞る蒙古軍と未だ足並み揃わぬ日本軍、両軍とも援軍が勝敗を分けることになるが・・・一方、大蔵太子と行動を共にしていた迅三郎はついに博多へと降り立つ!

前巻で太子の船に乗り込んで蒙古船から脱出するも博多へ対馬から脱走した咎で博多に引き渡されることになった迅三郎。太子はその途中で壱岐にいる弟・種資を迎えに行くことに。しかし、そこもすでに蒙古軍が押し寄せていて種資は守護代の姫を守り通すもすでに息絶えていました。対馬で流罪人でありながら蒙古軍と戦ったという迅三郎の言葉が信じられなかった太子ですが迅三郎の言葉と実際に縁もゆかりもない壱岐のために戦って死んでいった種資を見て得心がいくのでした。

一方、鎌倉武士団と蒙古軍の戦いは竹崎季長や菊池武房などの奮闘により赤坂山を取り返し、小競り合いだった戦闘も少しずつ軍が集結しだして合戦の様相を見せ始めます。この勢いに乗って一気に蒙古軍を押し戻したい総大将の少弐景資ですが未だに軍としてはまとまりがなく、蒙古軍の巧みな戦術もあって攻めきることができずにいます。それでも勇猛に攻め続けてジワジワと追い詰めるも蒙古軍の援軍が到着し相手を勢いづかせてしまう結果に。

戦果をあげるものもいましたが大半は異国の未知の戦法に翻弄され、ひとまず合戦は終息して博多へ戻ったものの軍は重い空気が漂います。景資は兄・経資に援軍を要請しますが後方でも水面下で権益争いが行われて一丸となることができません。対馬に援軍を送ると言いながらその約束を果たすことができなかった景資が今度は自分がいつ来るかわからない援軍をあてにしないといけないことに因果を感じます。しかし、そこに太子に逃がされた迅三郎が博多へたどり着いて・・・という所で次巻へと続きます。

これまでは蒙古軍の圧倒的な戦力の前に迅三郎たちがゲリラ戦で奮戦する様子が描かれてきましたが博多編ではいよいよ大軍同士の戦いとなります。てつはうに苦しめられたという記述はあってもどういう時に使っていたかは知らなかったので勉強になりますね。鎌倉武士団も奮闘するのですがやはり異国の見慣れない戦い方には苦戦する一方で大陸で色々な戦を経験してきた蒙古軍は武士たちの戦い方にすぐに対応できる経験値の高さがありました。蒙古軍との戦闘経験のある迅三郎が景資との再会でどう関わっていくのか・・・役者がそろい始めてきて俄然面白くなってきました。



にほんブログ村 漫画ブログ 漫画感想へ にほんブログ村 漫画ブログ おすすめ漫画へ 






関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://e110091c1999.blog.fc2.com/tb.php/5354-e1bf8162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)