プロフィール
Author:KON
新刊、既刊コミックの紹介や感想を書いてます。最近は購入本数少なめ。自転車通勤を始めたことをきっかけに週末に色々と出かけたりするようになったので自転車関連記事もたまに書いてます。
当サイト(KONの徒然日記 新館)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ツイッター始めてみました
過去ログ +
ブロとも申請フォーム
簡易スタンドと作業スタンド
2021/07/05 22:16:55 |
自転車関連 |
コメント:0件



一般的にはロードバイクやクロスバイクにはスタンドが最初からついていないことが多いようですが自分の購入したフラットバーロードはスタンドが標準装備でした。それはそれで自転車をちょっと置くのに便利でレースなどに出るわけでもないので重さがどうだとかいう事は全然気にならなかったのですがちょっと困った事が起こりました。
まだ記事にはしていませんが最近輪行袋を購入し、今の所使う予定はないけどとりあえず収納する練習をしようと説明書を見てみると・・・スタンドは取り外してくださいという表記が!まぁ、とりあえず付けたままやってみるかということでやってみたら入ることは入ったのですがやっぱりちょっと突起が気になります。そんなわけでどうしたものかとネットを見ていたら簡易スタンドなるものを見つけて購入してみたのでした。

部品はこれだけになります。クイックリリースレバーの部分に取り付けてスタンド部分は取り外しができるタイプです。走行する時はスタンド部分をボトルケージなどを付けるネジに取り付けた部品に装着します。


こんな感じですね。あくまで簡易スタンドなので恒常的に使うのはNGとのこと。サイクルラックがある所ならいいですがお店に入るときに使う際には他の自転車がスタンドに当たって外れるということもあるので注意が必要かもしれないですね。生憎の雨だったのでまだ試してないのですが取り外したスタンドがペダルを漕いでいる時に足に当たらないかちょっと不安です。

標準装備のスタンドを外します。一般的なスタンドに比べれば小さめかと思っていましたが外してみると結構大きくて重かったです。重さは気にしていないとは言いましたが結構軽量化できたかもしれません(笑)

簡易スタンドは普段置きには不安なのでついでに作業スタンドも買ってみました。これならメンテナンス時も楽に作業ができます。週末に乗った後はこのスタンドに装着しとけばいいやと思ったのですがここでも問題が・・・簡易スタンドのアタッチメントをクイックリリースレバーの部分につけたままだと装着できない!?少し考えればわかることでしたが購入した時はそこまで考えが及びませんでした。今思えばフック式のにすればよかったなぁ・・・まぁ、クイックリリースレバーを外して取るだけだから大した手間ではないのでサイクリングから戻ってきたら簡易スタンドを外して作業スタンドに置く・・・という運用をするしかないですね。
そもそも輪行をする予定の時だけ簡易スタンドを使い、普段は標準のスタンドを付けておいても問題ないのでしばらく簡易スタンドで使ってみて使いづらいようだったらまた戻すのもありだと思います。輪行袋についてはまた別記事で・・・
ノグチ(NOGUCHI) ワンタッチ簡易スタンド
posted with カエレバ
- 関連記事
-
-
城山ダムへ行くつもりが・・・ 2021/07/12
-
簡易スタンドと作業スタンド 2021/07/05
-
免許更新ついでに三浦半島へ 2021/06/19
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
新刊 PICK UP 2月1日~15日
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスランキング
ブログランキング
カテゴリ(結構適当です)
カレンダー
リンク
RSSリンクの表示