プロフィール
Author:KON
新刊、既刊コミックの紹介や感想を書いてます。最近は購入本数少なめ。自転車通勤を始めたことをきっかけに週末に色々と出かけたりするようになったので自転車関連記事もたまに書いてます。
当サイト(KONの徒然日記 新館)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ツイッター始めてみました
過去ログ +
ブロとも申請フォーム
大科学少女(上) 【ニトロ化合物は作らせないわよ?】
2022/10/16 09:34:30 |
KADOKAWA系コミック |
コメント:0件

得意なものが何もない美咲は高校に入学すると友人の守に科学部に誘われる。部室に行ってみると科学部は理系の部活が統合されてできた大科学部となっていた・・・黒板消し落としを成功させるには?火薬は身近なものからもできる?紙飛行機を長く飛ばすには・・・疑問を見つけたら科学的に追求!興味や専門が違う先輩部員たちとハラハラドキドキな部活動が始まる!
「瑠璃と宝石」の渋谷圭一郎先生が月刊アクションで連載していたデビュー作だそうです。今では入手困難ということで装い新たにハルタコミックスで復刊したようです。ハルタでデビューだと思っていたのですがすでにアクションで描いていたんですね。当時は全然気づきませんでしたが昔の表紙を見てみたら何か見覚えがある気がします(笑)アクションの単行本は結構読んでいたんですけどこの時はスルーしてしまったんですかね~
1年生で科学部志望の守、守に誘われるも自分の得意なものが分からない美咲が部室に行くと3年生で部長の真昼、夏樹、鈴香の2年生コンビがいました。夏樹は真昼に怒られていきなり部室を飛び出しますが・・・大科学部という名前ではありますが1年生2人が入ってようやく5人となるのでした。
「瑠璃の宝石」は鉱物メインなので地質学となるんですかね。この作品では夏樹が鉱物や化石の入った石を部室に持ってきては真昼に怒られます(笑)守も入部早々にニトロ化合物の原料になる青酸カリや硫酸、硝酸がないか聞いたり、火薬を作ろうとしたりと中々にぶっ飛んでます。美咲の冒頭の想像もあながち間違いじゃないんじゃ・・・
鈴香は2年生ですが下手したら中学生に間違えられそうなくらいですが先輩として頼られたくて色々とアピールするのが可愛いですね。意外とダジャレ好き?真昼は部長らしくきっちりしてますが理論的でないことが気になるとたまにスイッチが入ります(笑)
黒板消しは小学生の時に1度は試してみるかと思いますが実際にやってみたらなかなか上手くいかないですよね。それもしっかりとデータを取れば成功する方法が見えてきます・・・が実験に失敗はつきものです(笑)他にも紙飛行機を遠くに飛ばす方法など身近なテーマから科学が学べます。ラストでは理科学発表会に参加することになり、どんな研究テーマにするかを美咲が決めることになって・・・となって下巻へ続きます。
理系部活が舞台となっていますがやっていることは身近なことなのでとっつきやすいと思います。ただ、ゆるふわな理系部活なのかガチな理系部活をしていくのかこの上巻ではちょっとどっちつかずかもしれません。「℃りけい」ほどディープというわけでもありませんし。「瑠璃の宝石」はテーマを1つに絞ったより専門的な内容ですがそれもハルタならではですかね。下巻も連続刊行ということで続きも楽しみです。
- 関連記事
-
-
ムシ・コミュニケーター 2巻 【言ってもわかってもらえない・・・みんなには聞こえないから】 2022/10/22
-
大科学少女(上) 【ニトロ化合物は作らせないわよ?】 2022/10/16
-
瑠璃の宝石 3巻 【石の先がやっと視えた気がする】 2022/10/16
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
検索フォーム
新刊 PICK UP 2月1日~15日
アクセスカウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスランキング
ブログランキング
カテゴリ(結構適当です)
カレンダー
リンク
RSSリンクの表示